Windows 8.1 システム修復ディスク 作成方法 (裏技)
今さらですが Windows 8.1 のシステム修復ディスクの作成方法を紹介します。
はっきり言って Windows 8 以降 USB ストレージに回復環境を作って利用するほうが速くて便利です。
しかし、どうしても Windows 7 以前のようにシステム修復ディスクが必要だというあなたのために!
今回紹介する方法は Windows 8 がリリースされて、システム修復ディスクの作成がなくなっているため
力技で作る方法をマイクロソフトコミュニティのフォーラムで紹介されていた方からの情報です。
あくまでも自己責任でお願いします。
まず、USB メモリーに回復ドライブを作成します。
既に作成済みの方は読み飛ばしてください。
コントロールパネルを起動して、表示方法を「小さいアイコン」にします。
次に、「回復」をクリックします。
「回復ドライブの作成」をクリックします。
回復ドライブを作成するために「次へ」をクリックします。
回復ドライブを作成する USB ストレージ(メモリー)を選択します。
そして、「次へ」をクリックします。
注意事項を良く読んで間違いがないか確認して「作成」をクリックします。
これで回復ドライブの作成は終了です。
Windows 8.1 Update 用 Windows アセスメント & デプロイメント キット (Windows ADK) を下記アドレスより
ダウンロード、インストールします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=39982
「ダウンロード」をクリックします。
直接インストールする場合は「実行」をクリックします。
ファイルサイズが大きいので時間がかかりますのでのんびりしてください。
「場所の指定」は特に問題がなければデフォルトのままでいいでしょう。
「カスタマー エクスペリエンス向上プログラム(CEIP)への参加」はお好みで。
「使用許諾契約」をよく読んで問題なければ「同意する」をクリックします。
インストールするコンポーネントは
「Deployment Tools」
「Windows Preinstallation Environment (Windows PE) 」
の二つだけです。
「インストール」をクリックしてインストールを開始します。
インストールが完了するとこのような画面が表示されます。
「閉じる」をクリックして終了します。
それではシステム修復ディスクを作成するために必要な材料は揃ったので早速取りかかりましょう。
任意の場所に「Restemp」と言う名前のディレクトリ(フォルダー)を作ります。(ディレクトリの名前は適当でいいです。)
私は E ドライブ直下に作りました。
そして、「Restemp」ディレクトリの中に「ISO」ディレクトリを作ります。
次に、先ほど作成した回復ドライブの中身をすべてを「ISO」ディレクトリにコピーします。
回復ドライブの中のファイルはシステムによって違う場合がありますが、私の環境は下図のようになってました。
次のステップに移ります。
「Restemp」ディレクトリの中に先ほどインストールした Windows 8.1 Update 用 Windows アセスメント & デプロイメント キット (Windows ADK) から
「etfsboot.com」 ファイルをコピーします。
「etfsboot.com」 ファイルの場所はデフォルトのインストール場所だと
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\amd64\Oscdimg 配下にあります。
これで下準備はできたのでシステム修復ディスクの ISO ファイルを Windows 8.1 Update 用 Windows アセスメント & デプロイメント キット (Windows ADK) を使用して作成します。
スタート画面のアプリ一覧(アプリビュー)の中の 「Windows Kits」[Windows ADK」「展開およびイメージング ツール環境」 を右クリックし、「管理者として実行」 を選択する。
下図はスタートメニューを復活させるサードパーティーのアプリケーションをインストールしている私の環境の場合です。
次のコマンドを入力します。
oscdimg -n -h -l回復 -bE:\Restemp\etfsboot.com E:\Restemp\ISO E:\Restemp\Recoverydisk.iso
無事にシステム修復ディスクの ISO ファイルが作成されれば Done. と最後に表示されます。
E ドライブ直下の 「Restemp」に「Recoverydisk.iso」ファイルが作成されています。
そのファイルを CD 書き込んで終了となります。
「Recoverydisk.iso」ファイルを右クリックして表示されるコンテキストメニューより「ディスク イメージの書き込み」をクリックして
あとは出来上がるの待つだけです。
非常に簡単に作成できます。
Windows 8.1 Update 用 Windows アセスメント & デプロイメント キット (Windows ADK) をコネコネして必要コンポーネントをマウントして
コミットしてグリグリするよりもお手軽です。
ただ作成したシステム修復ディスクは起動に時間がかかります。
システムによっては5分くらいかかる場合がありますのでフリーズした。もしくは上手く起動しないと勘違いされる場合もあります。
気長に待ってみてください。
それではWindows 8.1 のシステム修復ディスクの作成方法 (裏技)を終わります。(^_^)
TAGS: Windows | 2014年4月23日1:49 PM
Comment
2016年5月9日 9:08 PM
oscdimg -n -h -l回復 -bE:\Restemp\etfsboot.com E:\Restemp\ISO E:\Restemp\Recoverydisk.isoと打ってもエラーがでたのですがどうすればよろしいでしょうか
2016年5月9日 9:19 PM
oscdimg -n -h -l回復 -bE:\Restemp\etfsboot.com E:\Restemp\ISO E:\Restemp\Recoverydisk.isoとうったのですが
error21とでましたどうすればいいですか
2018年9月24日 8:26 AM
スタートメニューを復活させるサードパーティーのアプリケーションの入手先は?
2018年12月15日 9:05 PM
It is really a great and helpful piece of information. I’m satisfied that you just shared this
helpful information with us. Please stay us informed like this.
Thanks for sharing.
Trackback
2015年3月19日4:26 AM(編集)
[…] やはり同じことを考えた方はいるようで(^_^;)、 こちらに情報がありました。 Windows ADK に付属の oscdimg […]
2019年1月4日12:56 AM(編集)
Laraquejec197.0Jo8.23@Www.Kyoku66.Com/goods-10129.html ゆっちのBlog
2019年1月6日8:20 PM(編集)
Tobalinaconsulting.com ゆっちのBlog
2019年1月7日11:16 AM(編集)
ハミルトン ベンチュラ エルヴィス限定モデル ゆっちのBlog
2019年3月21日12:04 PM(編集)
more about www.xn--tnq62jw6l67chs9d2ie8vh.com ゆっちのBlog
2019年3月22日3:24 PM(編集)
シャネル時計 ピンク ゆっちのBlog
2019年4月4日10:58 AM(編集)
ブライトリング 知名度 英語 ゆっちのBlog
2019年4月16日9:10 AM(編集)
iwc 時計 映画 ゆっちのBlog
2019年4月25日6:42 PM(編集)
パネライ ゴールド 中古 ゆっちのBlog
2019年4月26日11:19 AM(編集)
shuyigo.Com ゆっちのBlog
2019年4月26日7:39 PM(編集)
www.malosh.net ゆっちのBlog
2019年4月28日12:47 AM(編集)
ブライトリング オーバーホール 表参道 ゆっちのBlog
2019年4月30日1:20 PM(編集)
ゼニス エリート ウルトラシン ゆっちのBlog
2019年5月6日2:43 PM(編集)
ブルガリ ネックレス 125周年 ゆっちのBlog
2019年5月23日7:06 PM(編集)
kankiti.exblog.jp ゆっちのBlog
2019年6月9日10:11 PM(編集)
Http://Billbayreuther.Com/UserProfile/Tabid/42/UserID/457869/Default.Aspx ゆっちのBlog
2019年6月11日3:52 PM(編集)
ロンジン レディース 手巻 ゆっちのBlog
Trackback URL